-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
佐世保市に会社を構え、長崎県のエリアで電気工事を行っている
松風電設株式会社、更新担当の富山です。
目次
〜安心・安全にエコキュートを使い始めるために〜
前回の「エコキュートの選び方」に続き、今回はいよいよ設置工事の具体的な流れをご紹介します!
「工事ってどんなことをするの?」「一日で終わるの?」
そんな疑問を持っている方へ、実際の作業工程と時間の目安を、わかりやすくお伝えします!
設置場所が決まったら、まず行うのが現地調査です。
設置スペースの確認(広さ、日当たり、地盤など)
搬入経路の確認(ユニットが搬入可能かどうか)
電源・水道・排水の配管経路確認
この調査結果をもとに、最適な機種の選定と施工プランの立案が行われます。
エコキュートは重さのある設備(満水時で500kg以上!)なので、しっかりしたコンクリート基礎が必要です。
水平で強度のあるベースを作成
アンカーボルトでタンクを固定
地面の傾きや排水勾配も調整
この基礎が甘いと、転倒や振動トラブルにつながるため、とても重要な工程です!
いよいよメインとなる、ヒートポンプユニットと貯湯タンクの搬入です。
慎重に設置位置まで運び、基礎にしっかり据え付けを行います。
タンクとヒートポンプの接続
配管・電線の引き回し確認
配置後の見栄えや動線の確保もチェック
給水・給湯・風呂配管を接続
排水管の設置(ドレン処理)
電源配線の取り付け(200V)
この作業には水道・電気両方の資格者が関わることもあり、慎重に作業を進めます。
特に「凍結防止ヒーター」や「リモコン配線」の取り回しも大切なポイントです。
すべての設置が完了したら、いよいよ試運転です!
エラー表示が出ていないか
お湯が適温で出るか
湯はり機能が正しく動作するか
リモコン表示や音声案内に異常はないか
確認後、**使い方のご説明(操作方法・掃除の仕方・注意点など)**を丁寧にお伝えし、工事完了となります。
標準的な設置工事であれば、およそ5〜8時間ほどで完了します。
午前中からスタートすれば、その日の夜にはお風呂に入れるようになるケースも多数!
設置工事は、事前調査→基礎工事→設置→接続→試運転と、1つ1つの工程に意味があり、どれも欠かすことができません。
安心・安全に長く使うためにも、丁寧な施工が何よりも大切です。
次回もお楽しみに!
松風電設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
佐世保市に会社を構え、長崎県のエリアでお仕事しています。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()