オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

松風電設のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

 

佐世保市に会社を構え、長崎県のエリアで電気工事を行っている

松風電設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【第4シリーズ】設置工事の流れを解説!

〜安心・安全にエコキュートを使い始めるために〜


前回の「エコキュートの選び方」に続き、今回はいよいよ設置工事の具体的な流れをご紹介します!

「工事ってどんなことをするの?」「一日で終わるの?」
そんな疑問を持っている方へ、実際の作業工程と時間の目安を、わかりやすくお伝えします!


👷‍♂️STEP① 現地調査(事前準備が工事成功のカギ!)

 

設置場所が決まったら、まず行うのが現地調査です。

  • 設置スペースの確認(広さ、日当たり、地盤など)

  • 搬入経路の確認(ユニットが搬入可能かどうか)

  • 電源・水道・排水の配管経路確認

この調査結果をもとに、最適な機種の選定と施工プランの立案が行われます。


🧱STEP② 土台づくり(基礎工事)

 

エコキュートは重さのある設備(満水時で500kg以上!)なので、しっかりしたコンクリート基礎が必要です。

  • 水平で強度のあるベースを作成

  • アンカーボルトでタンクを固定

  • 地面の傾きや排水勾配も調整

この基礎が甘いと、転倒や振動トラブルにつながるため、とても重要な工程です!


📦STEP③ 機器の搬入と設置

 

いよいよメインとなる、ヒートポンプユニットと貯湯タンクの搬入です。
慎重に設置位置まで運び、基礎にしっかり据え付けを行います。

  • タンクとヒートポンプの接続

  • 配管・電線の引き回し確認

  • 配置後の見栄えや動線の確保もチェック


🔌STEP④ 配管・電気接続工事

 

  • 給水・給湯・風呂配管を接続

  • 排水管の設置(ドレン処理)

  • 電源配線の取り付け(200V)

この作業には水道・電気両方の資格者が関わることもあり、慎重に作業を進めます。
特に「凍結防止ヒーター」や「リモコン配線」の取り回しも大切なポイントです。


✅STEP⑤ 試運転・動作確認・説明

 

すべての設置が完了したら、いよいよ試運転です!

  • エラー表示が出ていないか

  • お湯が適温で出るか

  • 湯はり機能が正しく動作するか

  • リモコン表示や音声案内に異常はないか

確認後、**使い方のご説明(操作方法・掃除の仕方・注意点など)**を丁寧にお伝えし、工事完了となります。


⏱ 工事時間の目安は?

標準的な設置工事であれば、およそ5〜8時間ほどで完了します。
午前中からスタートすれば、その日の夜にはお風呂に入れるようになるケースも多数!


🌟まとめ

 

設置工事は、事前調査→基礎工事→設置→接続→試運転と、1つ1つの工程に意味があり、どれも欠かすことができません。
安心・安全に長く使うためにも、丁寧な施工が何よりも大切です。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

松風電設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

佐世保市に会社を構え、長崎県のエリアでお仕事しています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

松風電設のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

佐世保市に会社を構え、長崎県のエリアで電気工事を行っている

松風電設株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

【第3シリーズ】エコキュートの種類と選び方

〜ライフスタイルに合った1台を見つけよう!〜


今回はエコキュートを検討している方必見、「種類と選び方」についてわかりやすくご紹介していきます!

エコキュートって聞いたことはあるけど、「どれを選べばいいの?」「違いは何?」と思っている方、多いのではないでしょうか?

実はエコキュートにはいくつかの種類があり、それぞれのご家庭の家族構成・生活スタイル・地域の気候によって最適なタイプが異なります。今回はそのポイントを丁寧に解説していきます!


✅ フルオートタイプ(人気No.1!)

 

「忙しい毎日だから、給湯は全自動でお願いしたい!」
そんな方におすすめなのがフルオートタイプ
ボタンひとつで湯はり、追いだき(保温)、足し湯まで自動で行ってくれる優れものです。

お風呂が終わったあとに「やっぱりもう少しお湯を足そうかな」と思っても、手元のリモコンでサッと追加できるのが魅力。
特に小さなお子様がいるご家庭や、共働きの方にとても人気があります。


✅ セミオートタイプ(コスパ重視派に!)

 

「最低限、自動湯はりがあれば充分かな」という方にはセミオートタイプ
湯はりは自動でできるけれど、保温・足し湯は手動操作です。
その分、フルオートよりも価格を抑えることができ、初期費用を節約したい方にはぴったりの選択です。

ちなみに、「保温しないから冷めやすいのでは?」と思うかもしれませんが、断熱性能の高い浴槽を併用することで温度低下を防げます


✅ 一般地用/寒冷地用(設置エリアに要注意!)

 

もう一つ大切なのが、地域の気候に合った仕様かどうか
例えば、東北・北陸・北海道などの寒冷地では、冬に水道管や配管が凍ってしまう恐れがあります。

そこで登場するのが寒冷地用エコキュート
・配管の凍結防止ヒーター付き
・外気温が低くても効率よくお湯を作れるよう設計
・タンクやヒートポンプにも断熱対策あり

逆に、温暖な地域では一般地用タイプで充分対応できます。
購入前に、設置エリアに適したタイプをしっかり確認しましょう!


✅ タンク容量の選び方(家族人数に注目!)

 

エコキュートの選び方でもう一つ重要なのが貯湯タンクの容量です。
容量が足りないと、お湯切れしてしまったり、逆に大きすぎると電気代がかさむ原因にもなります。

目安は以下の通りです。

家族構成 推奨容量
1~2人 300L
3~4人 370L
4人以上 460L

「朝も夜もシャワーを使う」「お風呂をためる回数が多い」など、お湯の使い方も考慮すると、より失敗のない選択ができますよ!


🌟まとめ

 

エコキュート選びは、「性能」「容量」「地域性」をしっかり考えることがポイントです。
機能が多ければ便利ですが、コストや使い勝手とのバランスも大切。

次回は、実際の「設置工事ってどう進むの?」という点を、ご紹介予定です!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

松風電設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

佐世保市に会社を構え、長崎県のエリアでお仕事しています。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png